関東最北の観光地として人気の那須連山。多彩な山々で構成された火山群から成り温泉が豊富、観光客から登山者まで、様々なレベルの来訪者を受け入れてくれる。那須岳というのは連山の総合名であり、個々の山には固有のネーミングがなされている。
一番目立つ山は茶臼岳だ。連山の東端に位置し、下界に面しているので、名前通りの形状の溶岩ドームがよく目立つ。9合目までロープウェイが通じていて観光客に人気が高い。岩ゴロゴロで植生がないので展望は終始素晴らしい。下りはそのままロープウェイで降りても良いが、ぐるりと登山道経由で下れば景観も変化するし、道もよく整備されているので、天気さえ良ければ安心して歩ける。
一方、登山者やハイカーが目標とするのは、三本槍岳だ。往復たっぷり1日行程、岩累々の茶臼岳とは対照的で、名称とは裏腹に全体に緩やか、灌木に覆われ豊かな植生に彩られている。標高は茶臼岳より高いが、その差わずかに2m。日本百名山でもあるので、どちらをもって那須岳登頂と認定するのか?観光客なら茶臼岳、ハイカーなら三本槍岳推しだろうか。
![](http://www.siju.or.jp/wp-content/uploads/2024/12/a95deefc3374d73740761c53e34e30fa-1024x693.jpg)
さてさて、これら両巨頭のほぼ中間に穏やかなピークがある。連峰の中間に位置するだけあって、茶臼・三本槍が夫々の特徴そのままに眺め渡せるのがいい。惜しむらくはこの山、もう少し背が高ければということだ。ジャスト1900mなので、もし20mも高かったら最高峰になり、中央に位置することからも、那須岳の盟主になっていたに違いない。が、現実は厳しい。実はこの山、名前がない。単に1900m峰としか呼ばれておらず、山頂標識も然りなのである。いわば不遇の実力者なのだが、なぜだかこの山頂にいるとホッとする。登頂難易度も両雄の中間。中庸の山、那須連山の隠れた主役として推したい。
近隣には鋭峰の朝日岳があり、これまた標高は1900m近い。これほどトップ争いで僅差の山がひしめく例は他にはないだろう。最後に、那須は遭難の多い山でもある。悪天候下での風の強さが強烈で、特に晩秋、北からの季節風が吹きだした時の登山は、茶臼岳も含めて避けるべきだ。
◆おすすめコース
那須岳駐車場―三本槍岳往復(所要6時間、中級向け)、ロープウェイ―茶臼岳―駐車場(所要2時間、初級向け)
◆参考地図・ガイド ◎昭文社:山と高原地図12「那須・塩原」