組合員

登りたいのは山々

【第265山】鳳来寺山695メートル(愛知県)修験の岩山は社寺に所縁

徳川家康を東照大権現として祀った神社が東照宮で、江戸幕府の奨励と、幕府におもねる諸藩の思惑が合致して...
登りたいのは山々

【第264山】那須岳1917メートルどんぐりの背比べ

関東最北の観光地として人気の那須連山。多彩な山々で構成された火山群から成り温泉が豊富、観光客から登山...
登りたいのは山々

【第263山】八本歯ノ頭2923メートル(山梨県)北岳の最高の展望台

ニッポン標高第2位の名峰である、南アルプスの盟主:北岳。当然ながらハイカー人気は高く、登路のひとつ:...
登りたいのは山々

【第262山】白山284メートル(神奈川県)寺・神社・自然の融合ハイク

白山と言えば、日本三霊山にも数えられる加賀白山が有名だ。信仰の山でもあり山頂から山麓一帯に多くの白山...
登りたいのは山々

【第261山】雲ノ平(富山県)最奥の山上楽園

ニッポン屈指の山岳観光スポットである黒部ダム。ダム湖に水をもたらすのが黒部川であり、上流部で「?マー...
登りたいのは山々

【第260山】車山1925メートル(長野県)霧ヶ峰高原の最高峰

車山と聞いてぴんと来ない方でも、霧ヶ峰と聞けば大方の見当はつくだろう。信州中部の広やかな高原帯、その...
登りたいのは山々

【第259山】富士風穴(山梨県)潜りたいのは穴々

平安初期、富士山北麓の大噴火で、膨大な溶岩流が押し出された。表面は固結しても内部は流動的で、抜けた跡...
登りたいのは山々

【第258山】伊吹山1377メートル(滋賀県)本州くびれのナンバーワン!

日本百名山だが、標高で低い方から3番目、絶対的にはさほどの山ではない。だがこの山の相対的存在感は計り...
トピックス

【第257山】竜ヶ岳1485メートル(山梨県)旧札思い出の山

この7月から、紙幣が新札に切り替わりつつある。旧版は2004年に世に出たものだが、その中で野口英世の...
登りたいのは山々

【第256山】賤ヶ岳421メートル(滋賀県)知名度ナンバーワンの古戦場

ニッポン史上、山の名がそのまま付いた合戦は多くない。そんな中で最も知名度の高いのが「賤ヶ岳の戦い」だ...